イベント情報
イベント情報メニュー
7/16オープンキャンパス
薬学部
「 薬学部 医療薬学科について 」 | |
---|---|
内容 | 湘南医療大学 薬学部 医療薬学科の大きな4つの特徴(①臨床一貫型連携教育体制、②臨床系教員と実習病院の連携、③多職種協働によるチーム医療教育、④共同研究実験室「オープンラボ」での研究)を中心に概説します。 |
担当 | 加藤 紘一 講師 |
時間 | 13:00〜13:30 |
場所 | 中講義室 |
「 3階オープンラボ見学 」 (基礎薬学系研究室) | |
---|---|
内容 |
薬の設計や合成について解説します。そのうえで、実際に化学実験や漢方薬を見学・体験していただきます。薬局・病院臨床実習をイメージし、調剤から製剤、服薬指導そして臨床実習人形(フィジコ)を使ったバイタル検査を見学・説明し体験してもらいます。 |
担当 | 加藤 紘一 講師 |
時間 | 13:30~14:30 |
場所 | 3階オープンラボ見学」 / 2階臨床系実習室 |
「 薬学部 医療薬学科について 」 | |
---|---|
内容 | 湘南医療大学 薬学部 医療薬学科の大きな4つの特徴(①臨床一貫型連携教育体制、②臨床系教員と実習病院の連携、③多職種協働によるチーム医療教育、④共同研究実験室「オープンラボ」での研究)を中心に概説します。 |
担当 | 木村 聡一郎 教授 |
時間 | 14:00~14:30 |
場所 | 大講義室8 |
「 8階オープンラボ見学 」 (生命医学学計研究室) | |
---|---|
内容 |
感染症にどのように立ち向かえばいいのか…新型コロナウイルス感染症の話題を中心に分かりやすく説明します。また、私たちのワクチン研究の説明や実習体験も行う予定です。薬局・病院臨床実習をイメージし、調剤から製剤、服薬指導そして臨床実習人形(フィジコ)を使ったバイタル検査を見学・説明し体験してもらいます。 |
担当 | 木村 聡一郎 教授 |
時間 | 14:30〜15:30 |
場所 | 8階オープンラボ / 2階臨床系実習室 |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
「 魅力ある理学療法セラピスト(士)を目指して 」 | |
---|---|
内容 | 「魅力あるセラピストを目指して」~湘南医療大学での学び~ 本学理学療法学専攻の学びの特徴 理学療法士の魅力伝えます! |
担当 | 大村 雄慈 講師 |
時間 | 13:30〜14:00 |
場所 | 3階 義肢装具室 |
リハビリで患者さんの脳はどう変わるのか | |
---|---|
内容 | パラリンピックでは腕や脚を失った方や、脳や脊髄の障害で手足に麻痺がある方が躍動する姿がみられました。このような方々の脳で起こっている驚くべき変化を通して、リハビリが患者さんの脳をどう変えるのかをお話しします。 |
担当 | 大村 雄慈 講師 |
時間 | 14:00〜14:30 |
場所 | 3階 義肢装具室 |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
「 魅力ある作業療法セラピスト(士)を目指して 」 | |
---|---|
内容 | 「魅力あるセラピストを目指して」~湘南医療大学での学び~ 本学作業療法学専攻の学びの特徴 作業療法士の魅力伝えます! |
担当 | 田島 明子 教授 |
時間 | 13:30〜14:00 |
場所 | 講義室5 |
「字を書くときの利き手を変える練習を体験してみよう!」(身体障害作業療法学分野) | |
---|---|
内容 | 病気や怪我でもともとの利き手がうまく使えなくなった時、作業療法では利き手交換の練習を行います。実際に非利き手で字の練習をしてみましょう! |
担当 | 田島 明子 教授 |
時間 | 14:00〜14:30 |
場所 | 作業療法実習室Ⅰ・Ⅱ |
看護学科 東戸塚キャンパス
「 看護のプロフェッシナリズムの基盤育成 」 | |
---|---|
内容 | 看護のプロフェッショナリズムとは、看護の専門職業の意識であり、看護職としての自律性を育成させることです。このような看護のプロフェッショナリズムを基盤とした能力育成を目指します。 |
担当 | 熊谷 雅美 教授 |
時間 | 13:30〜14:00 |
場所 | 7階講義室 |
看護学科実習室見学 | |
---|---|
内容 | 臨床看護・基礎看護・在宅看護の各実習室をメインとして見学をしていただきます。 |
担当 | 熊谷 雅美 教授、高畠 有理子 准教授 |
時間 | 14:00〜14:30 |
場所 | 各実習施設 |