イベント情報
イベント情報メニュー
8/27オープンキャンパス
薬学部
「薬学部 医療薬学科について」 | |
---|---|
内容 | 湘南医療大学 薬学部 医療薬学科の大きな4つの特徴(①臨床一貫型連携教育体制、②臨床系教員と実習病院の連携、③多職種協働によるチーム医療教育、④共同研究実験室「オープンラボ」での研究)を中心に概説します。 |
担当 | 石川 吉伸 教授 |
時間 | 9:05~9:20、13:05~13:20 |
場所 | 2階 大講義室2 |
「臨床系実習室見学・体験」(医療薬学領域) | |
---|---|
内容 |
薬局・病院臨床実習をイメージし、調剤から製剤、服薬指導そして臨床実習人形(フィジコ)を使ったバイタル検査を見学・説明し体験してもらいます。 |
担当 | 加賀谷 肇 教授、佐野 和美 准教授 |
時間 | 9:50~10:50 、13:50~14:50 |
場所 | 2階臨床系実習室 |
「3階オープンラボ見学・体験」(基礎薬学系研究室) | |
---|---|
内容 | 薬の設計や合成について解説します。そのうえで、実際に化学実験や漢方薬を見学・体験してもらいます。 |
担当 | 栗原 正明 教授、江川 大地 助教 |
時間 | 9:50~10:50 、13:50~14:50 |
場所 | 3階オープンラボ |
「7階オープンラボ見学」(生命医科学系研究室) | |
---|---|
内容 |
疾患の原因を化学的に追求し医療に還元できることや生活習慣病の発症などについて解説します。 |
担当 | 山崎 泰広 准教授、殿山 泰弘 講師 |
時間 | 9:50~10:50 、13:50~14:50 |
場所 | 7階オープンラボ/2階臨床系実習室 |
リハビリテーション学科 理学療法学専攻
目指すなら 理学療法士 | |
---|---|
内容 | 医療専門職に就きたいと考えてはいるけれども、まだ職種を決めきれていない受験生の皆さんに理学療法士の仕事や現状を知っていただき、進路決定の助けになるような説明をしたいと思います。 |
担当 | 坂上 昇 専攻長 |
時間 | 9:30~10:30、13:00~14:00 |
場所 | 3階 義肢装具室 |
「 実習室見学 」/車いすを体験してみよう! パラスポーツと理学療法 | |
---|---|
内容 | 理学療法で使用する様々な評価や検査測定に関する機器や福祉用具、義肢装具を展示しています。実技等の演習科目の内容を説明します。 |
担当 | 下田 栄次 講師 |
時間 | 9:30~11:30、13:00~15:00 |
場所 | 3階 理学療法実習室 |
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
「魅力ある作業療法セラピスト(士)を目指して」(高次脳機能障害作業療法学分野) | |
---|---|
内容 | 「魅力あるセラピストを目指して」~湘南医療大学での学び~ 本学作業療法学専攻の学びの特徴 作業療法士の魅力伝えます! 体験型講義:『集中力や記憶力ってどうしたら良くなるの?高次脳機能障害の作業療法を体験してみよう!』 |
担当 | 鈴木 雄介 教授 |
時間 | 10:00~10:25、 14:00~14:25 |
場所 | 5階 講義室5 |
「心と身体の状態を評価する体験をしてみよう!」(身体障害作業療法学分野) | |
---|---|
内容 | 関節角度・筋力・感覚などの身体機能、知能・行為・認知などの脳機能を評価する各種測定器具を紹介します。 |
担当 | 増田 雄亮 講師 |
時間 | 10:25〜12:00、14:25〜16:00 |
場所 | 5階 作業療法実習室Ⅰ・Ⅱ、評価実習室 |
「生活の障害を助ける道具を体験してみよう!」 ( 身体障害・高齢期障害作業療法学分野 ) |
|
---|---|
内容 | 体に障害があると生活の行為が思うように行えなくなります。そした状況を助けてくれる道具たちがあります。ぜひ体験してみてください。 |
担当 | 西野 由希子 講師 |
時間 | 10:25〜12:00、14:25〜16:00 |
場所 | 5階 日常生活活動実習室 |
看護学科 東戸塚キャンパス
「プレホスピタルケアとしての看護について」(危機管理) | |
---|---|
内容 | 大切な人が倒れた時に、どのような看護を提供したら良いか、一緒に考えましょう。 |
担当 | 望月 聡一郎 教授 |
時間 | 9:45〜10:25、13:45~14:25 |
場所 | 7階講義室 |
「見て、聴いて、触って、測ってみよう!」(基礎看護、成人看護) | |
---|---|
内容 | 成人シミュレーターを使用し、心音などの聴診等を体験します。 |
担当 | 倉橋 悠子 助教、坂口 達哉 助教、関谷 潤 助手 |
時間 | 10:25~12:00、14:45~16:00 |
場所 | 7階 臨床看護学実習室1 |
「赤ちゃんのお世話をしてみよう」(母性看護、小児看護) | |
---|---|
内容 | 新生児の人形の抱っこやおむつ交換を通して赤ちゃんのお世話を体験します。 |
担当 | 稲垣 尚美 助教、日下 桃子 助教 |
時間 | 10:25~12:00、14:45~16:00 |
場所 | 7階 臨床看護学実習室2 |