
医療・教育研究会が開催されました
2月24日(日)、グループの病院等医療関連施設、同法人教育施設の教職員とともに、本学において「第15回ふれあいグループ医療・教育研究会」が開催されました。
14の専門部会があり、本学教職員は大学部会に参加し、研究発表を行いました。
看護学科 研究発表内容
アルツハイマー型認知症患者の環境適応因子 |
認知症高齢者を看護する看護師の経験身体論的観点からの分析 |
ひきこもり当事者のひきこもる要因に関する研究 |
要介護高齢者の主介護者における自己診断によるストレスの特性 |
若年層におけるサブカルチャーのコミュニケーション能力への影響に関する文献検討 |
養護実習における健康相談活動に焦点をあてた学生の学習 |
育児と親の介護の両方を担う女性の育児・介護のとらえ方についての分析 |
M.ニューマンの健康理論に基づく寄り添いで表れた患者・家族と看護師の変容-長男との関係に悩む患者が関係を修復したケース- |
75歳以上地域在住高齢者におけるフレイルとADL、転倒、 うつ傾向、QOLとの関連 |
在宅看護学実習における展開のあり方 |
女性統合失調症者の性意識の変化 |
子どもの認知発達に合わせた指導教育支援~Wechsler Intelligence Scale for Childrenを中心に~ |
ワーク・ライフ・バランス施策の現状と課題 |
看護基礎教育における模擬患者を活用した教育効果の検討-口腔ケア演習を通して(第2報)- |
3剤併用療法の開始に至ったC型肝炎患者の思い |
在宅看護学実習の施設特性の差異による学生の学び |
看護系大学がFD活動において感じる困難とFD企画実施状況との関連について |
地域における子ども・子育て支援に関わるボランティア活動の分析―無報酬の利他的行動に関わる要因について― |
脳卒中リハビリテーション看護」認定看護師の活動実態 |
重度身体障害児の在宅ケアにおける家族ストレスと援助期待 |
介護老人保健施設に勤務する看護職員の運動器看護の実践および連携に関する現状と課題 |
危険ドラッグ乱用者に関する研究 |
公衆衛生看護の対象 |
ナイチンゲールの女性観 |
未婚女性の生殖に関する知識と意識の現状 |
地域在宅高齢者のライフスタイルと食習慣―A町高齢者とB市高齢者の比較― |
小児病棟・外来看護の一元化に伴う病棟看護師の体験-外来看護に対する戸惑い- |
病いを抱えて生きることと時間感覚について |
生死の苦悩救済に関する文献研究(その3)~看護実践における「話をきく」意義とその方法について~ |
高齢者ケア施設・事業所に勤務する看護職のエンプロイアビリティ-経験による変化- |
理学療法学専攻 研究発表内容
見学実習における多職種連携教育に対する意識と社会的スキルの変化に関する検討―RIPLSとKiss-18による評価― 第4報 |
通所リハビリテーションを利用する要支援・要介護者の身体活動変化が運動機能に及ぼす影響 |
介護職員による日常生活介助の実態調査 -移乗介助に対する学習理論からの検討- |
地域在住軽度認知機能低下者における等尺性膝伸展筋力測定の検者内再現性と妥当性 |
ヒト錐体路線維数100万本の嘘 |
6週間にわたる腹直筋への電気刺激に伴う筋出力の変化について |
荷重位での膝関節屈曲動作における足部アーチと膝関節の動きの関係 |
高齢心血管疾患患者における身体運動機能と再入院率との関連 |
成長期女子サッカー選手における外傷・障害と身体特性との関連性 |
肩関節周囲の軟部組織に対する超音波検査の信頼性及び臨床現場で用いるための検討 |
「平成30年7月豪雨災害」災害リハビリテーション支援活動報告-JRAT災害対策東京本部における支援活動の実際と課題- |
理学療法士養成校の学生における主観的健康感の特徴 |
作業療法学専攻 研究発表内容
他害行為リスクアセスメントと介入の検討 |
フォーカルジストニアの疼痛と筋緊張異常への介入効果 |
認知症高齢者に対する通所リハビリテーションにおける作業療法の成果 |
「作業療法管理・運営」授業評価アンケートに関する報告~新カリキュラム改正に伴う対応に向けて~ |
ポータブル脳波計の医療教育的活用について |
介護予防リハビリテーション評価ツールの開発 |
箱作りは生活管理能力を推測する手段として有効か |
発達性読み書き障害に対する「読み」の困難さの支援 |
ダーツスローモーション可動域の測定法開発に向けたパイロットスタディ |
壮年期脳卒中中途身体障害者の生活適応過程 |
作業療法学生に求められる社会性 -臨床実習指導者に対する質的調査- |