フロアガイド・利用方法
- 書架案内図湘南医療大学図書館の書架案内図
- 館内設備について資料の複写・視聴覚資料の閲覧・グループ学習室・印刷について
- 資料の取り寄せ・他館の訪問について相互貸借・他館への紹介状・共通閲覧証の発行について
書架案内図
図書は日本十進分類法による請求記号、雑誌は雑誌名(和は五十音、洋はアルファベット)を基に配架しております。
下記リンクより各フロアを確認することができます。
下階書架
上階書架
館内設備について

著作権法に基づき、館内資料の一部が複写可能です。
- コピー(1枚10円)をします(釣り銭切れにご注意ください)。
※教職員の方は、先にカウンターまでお越しください。 - カウンターで申込用紙を受け取り、必要事項を記入します。
- コピーした用紙と申込用紙を図書館職員が確認します。
*カラーコピーをしたい場合は、カウンターにお越しください。
*申込用紙なし、または未提出でコピーはできません。
*一冊の図書でコピーできるのは半分までです。(例:100ページの図書ならば、50ページ分まで)
*私物(ノート、プリントや教科書など)のコピーは館外のコピー機をご利用ください。
*本コピー機は小銭のみ対応しています。お札はご利用になれませんのでご了承ください。

視聴覚資料は、AVコーナーの書架に配架されており、館内でのみ視聴が可能です。
- 閲覧したい資料と学生証を、カウンターにお出しください。
手続き後、図書館職員がDVDをお渡しします。 - 館内にあるPC、ヘッドホンがある座席を選び、DVDを挿入。
デスクトップ上の「sMedio WinDVD」をクリックし、再生を押してください。 - 再生しましたら、PCの隣にあるヘッドホンを装着してください。
その際、ヘッドホン本体についている電源スイッチをONにしてください。(同じ画面を複数人でみることも可能です。ヘッドホンを貸出します。)

グループで議論・発表準備などする際に、ご利用ください。
グループ学習室は予約制です。
※利用時間は各自1日3時間までです(厳守)。
※職員の指示に従わない場合は退室を命じることがあります。
- 【ネットからのお申込み】
・下記のサイトよりお申込みください。
グループ学習室予約サイト
- 【図書館カウンターでのお申込み】
・本学身分証をご用意の上、図書館カウンターへお越しください。
資料の取り寄せ・他館訪問について
必要な資料が本館にない場合、他大学へ複写や現物貸借の依頼が可能です。所定の申込用紙に、申込者、資料名(巻、号、ページ)、論題名等を明記し、カウンターに提出してください。料金は、利用者負担になります(公費は除く)。
- 図書館カウンター、またはこちらから申込用紙を入手してください。
- 枠内の必要事項を記入・選択し、図書館カウンターに提出してください。
- 資料到着の連絡を受けましたら、大学事務にて料金をお支払いください。
※支払時はお釣りが出ないようにしてください。 - お支払い後、図書館カウンターにて資料をお渡しします。
欲しい資料が本館に所蔵されていない場合、通常外部の人には公開されていない他大学・他機関の図書館にて
その資料を利用させてもらうことができます。その際、所属図書館の紹介状が必要となります。
(※すべての図書館で紹介状が必要になるわけではありません。詳しくは本学の図書館職員にお尋ねください。)
- CiNii Booksや他大学のOPACを使って、欲しい資料がどこに所蔵されているか調べます。
- 図書館カウンターにて、申込書に利用したい資料、訪問館、訪問希望日等を記入します。
(申込書はこちらから印刷することもできます。ご記入後図書館カウンターまでお持ちください。) - 紹介状が発行でき次第ご連絡いたします。
神奈川県図書館協会大学図書館協力委員会が運営する共通閲覧証制度を使用し、協会参加大学等を訪問することができます。
訪問には「共通閲覧証」の発行が必要です。
- 共通閲覧証を発行する際は、以下のように行ってください。
- 図書館カウンターにて、お申し込みください。
- 後日講習会を受けていただいた後、共通閲覧証の発行となります。
- 共通閲覧証利用について
・共通閲覧証によって訪問できるのは、神奈川県図書館協会参加館です(一部対象外あり)。
・訪問館利用の際には、「共通閲覧証」と「身分証」をご持参ください。
・共通閲覧証の有効期限は発行年度の3月31日までとなっています。
・利用方法、利用範囲は各館によって異なる場合があります。詳しくは、本学の図書館職員にお尋ねください。