

- ○印の付されている者が研究指導教員です。研究指導教員は学生に対し、論文作成に関して全般的な指導を行います。
- ○印の付されていない者が研究指導補助教員です。研究指導補助教員は学生の論文作成に関する指導の補助を行います。
健康増進・予防領域
教員名 |
主な研究テーマ |
牛田 貴子 |
- 高齢者の入退院・入退所支援に関する研究
- 認知症やend-of-life等への家族看護介入に関する研究
- 高齢者ケアに関する教育方法に関する研究
- 病院、施設、在宅など、どのような看護活動の場にも共通する看護実践力(エンプロイアビリティ)に関する研究
|
鶴見 隆正 |
- 障害児の特別支援学校におけるリハビリテーション的支援に関する研究
- 障害児・者に対するICF的視点での地域生活支援に関する研究
|
片山 典子 |
- 早期精神病および統合失調症の早期介入に関する研究
- 精神科訪問看護に関する研究
- 地域における精神疾患をもつ人々および家族の支援に関する研究
- 精神疾患予防に関する研究
- 看護カウンセリングに関する研究
|
渡邊 知佳子 |
- 女性の健康と看護に関する研究
- リプロダクティブヘルス/ライツと看護に関する研究
- 産褥期や新生児期の看護に関する研究
|
心身機能回復領域
教員名 |
主な研究テーマ |
生田 宗博 |
- 脳卒中後身体障害の回復・技術に関する研究
- 失調症、パーキンソン症状の回復・技術に関する研究
- 脳機能回復に因る身体機能回復効果に関する研究
|
大森 圭貢 |
- 日常生活活動の再獲得に関する研究
- 高齢者、非定型発達児の運動発達支援
|
柴田 昌和 |
- 運動器に関する研究
- 中枢および末梢神経の解析
- 人体構造の基礎的研究
|
鈴木 雄介 |
- 高次脳機能障害のリハビリテーション方法に関する研究
- 高次脳機能障害を持つ人々と家族への支援に関する研究
|
長澤 弘 |
- 中枢神経系疾患における評価、治療手技、に関する研究
- 中枢神経系疾患における予後研究
- 心身機能回復に関する理学療法学の臨床研究
|
森尾 裕志 |
- 呼吸循環障害者
- 虚弱高齢者の身体運動機能と日常生活動作との関連
|
田邉 浩文 |
- 中枢神経疾患の上肢機能に関する研究
- 行動心理学的介入に関する研究
- リハビリテーション工学に関する研究
|
櫻井 好美 |
- 三次元動作解析装置を使用した身体運動の動作分析
- 運動器疾患に関するバイオメカニクス的解析
|
助産学領域
教員名 |
主な研究テーマ |
加藤 尚美 |
- 周産期看護のあり方に関する研究
- 乳幼児の虐待に関する研究
- 助産師の専門性の自律に関する研究
- 助産師のキャリア発達に関する研究
|
島田 啓子 |
- 助産分野における多職種医療チームの協働とケア効果に関する研究
- 助産ケアのエビデンス探索と実証的および費用対効果に関する研究
- 院内助産システムの課題及び助産師教育の改善に関する研究
- 女性の乳腺発育から考える母乳育児の予測支援及び卒乳支援に関する研究
|