氏名 | 中村壽志 |
---|---|
フリガナ(ローマ字) | Nakamura Hisashi |
職名 | 講師 |
学位 | 修士(保健医療学) |
担当授業科目 | 運動療法演習 |
専門分野 | 運動学、理学療法評価 |
現在の研究テーマ | 糖尿病患者のOff Loading |
研究内容キーワード | 糖尿病、運動学習 |
主な著書・学術論文 | 【総説】河辺信秀,林久恵,近藤恵理子,他:下肢慢性創傷患者のリハビリテーション-歩く足を守るために-.日本下肢救済・足病学会誌7(3):113-120,2015. 【原著】知念紗嘉,菅沼一男,岩佐知子,他:固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩内外旋筋力測定-検者内・外間再現性の検討-.理学療法科学25(2):189-192,2010. 【原著】中村壽志,小貫睦巳,山﨑尚樹,他:維持期脳血管疾患におけるエンドエフェクター型歩行補助ロボットが歩行に与える影響.理学療法科学33(2):301−305,2018 【学会発表】中村壽志,渡部美穂,田中一秀:メタ認知的言語化がパフォーマンスに与える影響-Prism adaptationにおける運動学習過程-.第44回日本理学療法学術大会,東京,5月,2009. 【学会発表】中村壽志,田中一秀,佐野徳雄,他:受講者参加型講習会における方略と満足度調査.第28回神奈川県理学療法士学術大会,神奈川,3月,2011. 【学会発表】中村壽志:自発的言語化によるKR付与が課題習得に与える影響.第1回国際医療福祉大学学術大会,栃木,9月,2011. 【学会発表】中村壽志,山森真理子,阿久津恵子:当院回復期リハビリテーション病棟におけるチーム医療の意識調査.第47回日本理学療法学術大会,兵庫,5月,2012. 【学会発表】中村壽志,谷浩明:繰り返し要素が含まれるトラッキング課題における潜在学習の可能性.兵庫,5月,2013. 【学会発表】中村壽志,河辺信秀,林久恵,他:下垂足を呈した糖尿病患者に対するフットウェアの工夫-運動機能改善と足病変予防の両立を目指して-.第14回日本フットケア学会,兵庫,2月,2016. 【学会発表】中村壽志,小貫睦巳,山﨑尚樹,他:維持期脳血管疾患片麻痺におけるエンドエフェクター型歩行補助ロボットの効果検証.第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会,大阪,10月,2017. |