保健医療学部

保健医療学部のめざす教育

本学部で学ぶこと


本学では、「高度な専門知識と技術」「地域医療」「質の高いチーム医療」を柱として、医療現場と連携し、実践力のある医療陣を育てるのが目標です。
多くの知識を詰め込む学習ではなく、職業生活に必要な医療基礎技術の知識及び錬成に加え、チームワーク、リーダーシップ、倫理性、自己教育力などを深く学び、高度な医療従事者をめざします。
また、近隣のグループ施設を中心に、実習を受けることができます。病院の指導者の方と、大学の教員との連携が取れているため、充実した実習がうけられる環境になっています。それによって、最新の看護・医療の知識や技術を学べることが最大の特色です。
卒業後は看護師・保健師・理学療法士・作業療法士としての活躍が期待されます。
学部長 紹介
主要科目の特色
本学部では、各学科の4年間で、「チーム医療」及び「地域社会への貢献」を継続的・段階的に学べるように科目を配置していることが特色である。
学科のご案内



学びのステップ

![[STEP1]人や社会を知り、国際的思考を身につける
[STEP2] 看護・リハビリテーション・医学の基礎を学ぶ
[STEP3] 専門的知識・技術を身につける
[STEP4]実践力・応用力を身につける
[STEP5]取得できる資格](/images/about/educational_goal/fig_02.png)
臨床教授
本学では、教育と臨床の連携を図り、かつ臨床教育指導体制を充実させるために、臨床教授の称号付与制度を設けています。
令和4年度は、次の方々に臨床教授の称号を付与させていただいています。