リハビリテーション学科[作業療法学専攻]
教員紹介
| 氏名 | 鶴見 隆正 |
|---|---|
| フリガナ(ローマ字) | ツルミ タカマサ(Takamasa Tsurumi) |
| 職名 | 教授 |
| 学位 | 博士(医学) |
| 担当授業科目 | リハビリテーション概論 義肢装具学Ⅰ 運動器系理学療法学 地域理学療法学演習 評価学実習 総合臨床実習 |
| 専門分野 | 地域リハビリテーション 義肢装具学 |
| 現在の研究テーマ | 過疎地域における地域支援 義足・膝継手と歩容に関する研究 |
| 研究内容キーワード | 在宅高齢者の生活行動 義肢装具開発 |
| 主な著書・学術論文 | 書籍:「標準理学療法学 日常生活活動学・生活環境学6版」生活環境学の概念.2021. |
| 標準理学療法学 理学療法 臨床実習とケーススタディ 第3版.下腿切断(糖尿病).2020 |
|
| 標準理学療法学 理学療法 臨床実習とケーススタディ 第3版.これからの臨床実習.2020 |
|
| 脳画像のみかたと神経所見 第2版.,第1章「なぜ脳画像の理解が必要なのか」、第3章「理学・作業・言語聴覚療法」.2010 | |
| 論文:神奈川県立特別支援学校における知的障害児への関わり第2報 学校知的評価表の活用状況について:理学療法 技術と研究.Vol47.57-64.2019 | |
| Cost-utilty analyis of a disability prevention program for community-dwelling older adults with mild disability in the urban area of Tokyo,Japan:日本保健福祉学会誌.Vol23.3-12.2017 | |
| Disability Prevention Programs for Older People: Factors Associated with Medical and Nursing Care Expenses:The Kasmas Public Health Journal.Vol 10-2.57-61.2015 | |
| 総説:手で感じ取り、頭で解釈し、心を読み解き、そしてアクション:理学療法ジャーナル.Vol52.711-715.2018 | |
| 超高齢社会を担う理学療法・士に必要な視点「理学療法界50年」からの継往開来:四国理学療法士学会会誌Vol37.16-23.2015 |