

氏名 |
鶴見隆正 |
フリガナ(ローマ字) |
TSURUMI TAKAMASA |
職名 |
教授(リハビリテーション学科長) |
学位 |
博士(医学) |
担当授業科目 |
理学療法概論、理学療法概論演習、リハビリテーション概論、義肢装具学Ⅰ、義肢装具学Ⅱ、運動器系理学療法学、理学療法研究法演習、理学療法特論Ⅱ、地域理学療法学演習、理学療法卒業研究、総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ、チーム医療論 |
専門分野 |
理学療法学 義肢装具学 |
現在の研究テーマ |
地域健康増進 義足・下肢装具の開発、特別支援教育 |
研究内容キーワード |
健康増進 義肢装具 理学療法 |
主な著書・学術論文 |
論文: |
鶴見隆正,鈴木智高:臨床実習教育における学生指導の再考 何を学生に伝えるべきなのか. 理学療法学 39:249-252,2013 |
小玉美津子,鶴見隆正:特別支援学校での障がい児・家族と学校教員に対する理学療法士の活動. 理学療法ジャーナル 48:221-228,2014 |
鶴見隆正:超高齢社会を担う理学療法・士に必要な視点 「理学療法界50年」からの継往開来. 四国理学療法士会学会誌 37:16-23,2015 |
本杉直子,島田蕗,鶴見隆正:神奈川県立特別支援学校における知的障害児への関わり 第一報.理学療法. 技術と研究 44:46-52,2016 |
著書: |
鶴見隆正:脳画像のみかたと神経所見 第2版.(森惟明、鶴見隆正編),第1章「なぜ脳画像の理解が必要なのか」、第3章「理学・作業・言語聴覚療法」,医学書院,東京,.4-8,115-122,2010 |
鶴見隆正:標準理学療法学「臨床実習とケーススタデイ 第2版」.(鶴見隆正編),第1章「臨床実習とは」,医学書院,東京,.4-8,2011 |
鶴見隆正:標準理学療法学「理学療法学概説」.(内山靖編),日常生活活動学、実践演習課題,医学書院,東京,.185-192,302-307,2014 |
鶴見隆正:標準理学療法学「日常生活活動学・生活環境学 第5版」.(鶴見隆正、隆島研吾編),生活環境学の概念,医学書院,東京,.222-230,2017 |
学会発表: |
Takaaki Ikeda,Takamasa Tsurumi et al. :Effect of awareness of household expenses on social rehabilitation.47th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference,Wuhan,China,Oct-24,2013 |
鶴見隆正:教育講演 これからの地域を担う理学療法・士に必要な視点. 第52回日本理学療法学術大会 千葉 2018 |