授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業計画
カリキュラムポリシー
医療薬学科
薬学部医療薬学科の教育課程は、人材養成の目的及び教育研究上の目的を達成するために、「薬学部教育モデル・コアカリキュラム」を基に、ディプロマ・ポリシーの掲げる知識や能力を修得させるため、「総合教育科目」、「基礎科目」、「専門科目」からなる科目区分を、以下の1~5の方針に基づき体系的に編成して学修成果基盤型の薬学教育・薬剤師教育を実現する。
- 「社会的責任感と使命感、倫理観を有し、国際社会の発展に貢献できる」の修得のために
- 医療人に求められる基礎的な知識や幅広い豊かな人間性、グローバル化が進む医療分野での課題に向き合うために必要な視点と語学力を養う。このために必要な、「総合教育科目」6分野を整備し、体系的に科目を配置する。
- 薬剤師に求められる高い倫理観、使命感を養う。このために必要な、「基本事項・薬学と社会」を整備し、薬学・薬剤師の基本教育を学ぶ科目を配置する。
- 国際社会における様々な価値観を理解し、柔軟性を養う。このために必要なジェンダー論及び老年学を履修できるようにし、国際社会への造詣が深まる教養を身につけ、国際社会の発展に貢献できる力を養う。
- 「専門的な知識・技術を発揮することができる」を修得するために
- 薬学コア・カリキュラムを基に、導入科目、概論科目、基礎系実習科目、専門講義科目、専門演習科目、専門系実習科目、実務実習科目を体系的に整備し、薬学の専門的知識をもって社会で活躍するための基礎力を養う。
- 問題発見・課題解決能力を養うため、低学年では、基礎科目、専門基礎科目及び薬学基礎科目並びに基礎系実習科目を配置し、高学年では医療薬学科目、薬学臨床科目など、専門講義科目、専門演習科目及び専門系実習科目を配置して、多様な授業方法で開講し、体系的・専門的な知識(調剤、服薬指導、処方設計の提案等)を修得する。
- 実務実習への支援体制として、実務実習センターを整備する他、早期に医療従事者としての社会的使命を意識させる「早期臨床体験実習」、病院実習及び薬局実習に関する「実務実習(薬局実習、病院実習)」を整備し、6年間の薬学教育の中に薬学実務実習教育を位置づける。
- 「地域の健康についての知識・教養を身につけている」の修得のために
- 地域包括医療の特性を理解し、地域で実践できる能力を育む。そのために、専門科目で「公衆衛生学」、「地域包括医療論(在宅医療含む)」、「コミュニティーファーマシー」を履修し、地域医療の視点から人々の健康増進・予防、公衆衛生についての知識・技術・教養を修得する機会を設ける。
- グループ高齢者施設において、急性期治療を経過し、病状が安定した患者に対して在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療の流れを学び、高齢者で複数の疾患を抱える患者への薬物治療を考え、薬剤師として必要な仕事、出来る仕事について考え、また将来行動できるようになるために「後期臨床体験実習」を履修する。
- 「主体的に考え、他者と協調して行動し、発信することができる」を修得するために
- 薬の専門家として多職種との相互理解及び協働してチーム医療に参画してコミュニケーション力が発揮できる能力を養う。そのために「早期臨床体験実習」、「チーム医療論」、「医療薬学チュートリアル演習」を保健医療学部生も参画して履修させて、チームで協働して作業する技法、問題や課題を発見してその解決のために計画を立案、実施する能力などを身につけさせる科目を設置する。
- 薬学及び医療領域における問題発見・研究遂行及び課題解決能力や探求力を育成するために、講義形式の授業に加えて、多面的・多角的な思考を育てる演習形式の授業を重視し、PBLやSGDなどの授業方法を積極的に採用しながら、少人数によるインタラクティブ(対話双方向)な学修を実践する。
- 実務実習の効果を大学と医療現場の双方向の連携により社会へ還元・貢献する薬学アドバンスト教育として薬学研究科目において、研究マインドと研究実践能力を養う。「薬学総合プレ研究」において各研究室で基礎的な実験方法や重要疾患についてゼミ形式で修得する。更に、「卒業研究Ⅰ・Ⅱ」などの科目を配置し、取り組み課題を決め、その取り組みを通じて学生の主体的な学びの力、調査能力、発信力を学ぶ。
- 生涯にわたり自主的に学び続けることができる」を修得するために
- 「医療人として生涯にわたって自己研鑽を続け、また、後進を育成する意欲を醸成するための、計画性、継続性、及び態度を学ぶために「基本事項・薬学と社会」、「薬学臨床科目」及び「薬学研究科目」を編成し、実施する。