氏名 |
加賀谷 肇 |
フリガナ(ローマ字) |
カガヤ ハジメ (Hajime Kagaya) |
職名 |
教授 |
学位 |
博士(薬学) |
担当授業科目 |
早期臨床体験実習、調剤学、薬物治療学V、腫瘍生物学、臨床栄養学、後期臨床体験実習、 |
専門分野 |
緩和医療薬学、緩和医療における症状管理・副作用管理 |
現在の研究テーマ |
オピオイドの副作用回避に関する研究 |
研究内容キーワード |
オピオイド、副作用、適正使用、緩和ケア |
主な著書・学術論文 |
(著書) |
WHOガイドライン 成人・青年における薬物療法・放射線治療によるがん疼痛マネジメント【監訳】木澤義之、塩川満、鈴木勉 【翻訳】加賀谷肇 他、金原出版、2021.4 |
訪問看護師が支える在宅ターミナルケア 編集:全国訪問看護事業協会、分担執筆 日本看護協会出版会、2021.3 |
実践小児薬用量ガイド第3版、監修:甲斐純夫、加賀谷肇、佐藤透、じほう、2020.3 |
Q&Aでわかるがん疼痛緩和ケア改訂第2版、的場元弘、加賀谷肇監修、じほう、2019.6 |
ベーシック薬学教科書シリーズ19薬物治療学(第2版) 化学同人、2019.4 |
ホスピス緩和ケア白書2018 がん対策基本法これまでの10年これからの10年 編集:志真泰夫、恒藤 暁、細川豊史、宮下光令、【分担執筆】加賀谷肇 他 青海社、2019.4 |
トワイクロス先生のがん緩和ケア処方薬 第2版監訳:武田文和、鈴木勉、翻訳主幹:加賀谷肇、翻訳分担頁:801-841、医学書院、2018.6 |
標準薬剤学改訂第4版、加賀谷肇分担執筆 南江堂、2017.4 |
緩和医療薬学-SIENCEとARTの融合と実践-、加賀谷肇編・著 京都廣川書店、2016.3 |
がんの痛みはとれる モルヒネの誤解をとく 加賀谷肇・松本禎之著 丸善、2000.9 |
(学術論文) |
吃逆に対する柿のヘタ煎の有効性: 細谷 龍一郎, 石坂 範子, 永村 陽一郎, 野澤 玲子[石井], 網野 猛, 鎌田 智幸, 日野 斉一, 加賀谷 肇, 植沢 芳広, 癌と化学療法、46、1165-1170(2019) |
Demographic and clinical risk factors of hiccups: Hosoya R, Tanaka I, Ishii-Nozawa R, Amino T, Kamata T, Hino S, Kagaya H and Uesawa Y, JPPS, 02, 1-8 (2018) |
Risk factors for cancer chemotherapy-induced hiccups (CIH) Hosoya R, Tanaka I, Ishii-Nozawa R, Amino T, Kamata T, Hino S, Kagaya H and Uesawa Y, Pharmacology & Pharmacy, 9, 331-343(2018) |
In vitro anti-tumor activity of azulene amide derivatives :Wada T, Maruyama R, Irie Y, Hashimoto M, Wakabayashi H, Okudaira N, Uesawa Y, Kagaya H and Sakagami H, In Vivo 32, 479-486(2018) |
Quantitative structure cytotoxicity relationship of 2-azolylchromones :Sakagami H, Okudaira N, Uesawa Y, Takao K, Kagaya H, and Sugita Y, Anticancer Research, 38, 763-770(2018) |
Characterization of the adverse effects induced by acetaminophen and nonsteroidal anti-inflammatory drugs based on the analysis of the Japanese adverse drug event report database: |
Nagai J, Uesawa Y, Shimamura R and Kagaya H, Clinical Journal of Pain, 33, 667-675(2017) |
Development of a double-stranded siRNA labelling method by using 99mTc and single photon emission computed tomography imaging:Kano D, Nakagami Y, Kurihara H, Hosokawa S, Zenda S, Kusumoto M, Fujii H, Kaneta T, Saito S, Uesawa Y and Kagaya H,J Drug Target, 25, 172-178(2017) |