学部・学科・専攻 Department

薬学部

教員紹介

[写真]

常に変化する医療の中での薬剤師の役割とは?
前職の病院では、救急医療や災害医療の中に身を置き、常に薬剤師の可能性について考えてきました。これからの医療を担う薬学生の皆さんに、臨床スキルとともにそのエッセンスを伝えられれればと思っています。また、ライフワークである「薬剤性しゃっくりの研究」においては、治療法やメカニズム解明のためビックデータ解析や臨床研究など様々なテーマを掲げ研究を継続しています。

氏名 細谷 龍一郎
フリガナ(ローマ字) ホソヤ リュウイチロウ(Ryuichiro Hosoya)
職名 講師
学位 博士(薬学)
担当授業科目 チュートリアル演習Ⅱ、調剤学、実務実習事前学習、チーム医療論
専門分野 災害医療、救急医療、医薬品適正使用
現在の研究テーマ 災害医療の中での薬剤師の役割とそのスキル
薬剤性吃逆のメカニズム解明
副作用データベース研究
研究内容キーワード 災害医療、救急医療、吃逆(しゃっくり)、副作用データベース
ティーチング・
ポートフォリオ
主な著者・学術論文 Hosoya R, Ishii-Nozawa R, Terajima T, Kagaya H, Uesawa Y. The Association between Molecular Initiating Events and Drug-Induced Hiccups. Pharmaceuticals, 17, 3(2024)
細谷龍一郎, 北島健士. 薬のエキスパートに学ぶ 見逃されやすい副作用・相互作用 ~抗凝固薬~. 救急医学47:1-9, (2023)
Hosoya R, Ishii-Nozawa R, Kurosaki K, Uesawa Y. Analysis of Factors Associated with Hiccups Using the FAERS Database. Pharmaceuticals, 15, 27(2022)
細谷龍一郎、植沢芳広. 医薬品副作用データベースJADERを用いて薬剤性吃逆(しゃっくり)を読み解く. 医薬品安全性学8, 155-157 (2022)
細谷龍一郎, 指田博也. 高齢者のせん妄を正しく理解して付き合う ~薬剤師からみたせん妄~. Geriat. Med60, 793~798(2022)
Hosoya R, Ichijo M, Shima S, Miyamae R, Kamata T, Hino S. Pharmacists’ impact on door-to-rtPA time in patient with acute ischemic stroke. J Jpn Soc Emer Med, 23, 600-7 (2020)
Hosoya R, Uesawa Y, Ishizaka N, Eimura Y, Ishii-Nozawa R, Amino T, Kamata T, Hino S, Kagaya H. 吃逆に対する柿のへた煎の有効性. Gan To Kagaku Ryoho, 46, 1165-70(2020)
Hosoya R, Tanaka I, Ishii-Nozawa R, Amino T, Kamata T,  Hino S, Kagaya H, Uesawa Y. Risk factors for cancer chemotherapy-induced hiccups (CIH). Pharmacology & Pharmacy, 9, 331-343 (2018)
Hosoya R, Sato Y, Ishida E, Shibamoto H, Hino S, Yokote H, Kamata T. Association between Delirium and Prehospitalization Medication in Poststroke Patients. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases27(7), 1914-1920(2018)
Hosoya R, Tanaka I, Ishii-Nozawa R, Amino T, Kamata T,  Hino S, Kagaya H, Uesawa Y. Demographic and clinical risk factors of hiccups. Journal Of Pharmacy & Pharmaceutical sciences, eJPPS-167(2018)
Hosoya R, Ishii-Nozawa R, Uesawa Y, Kagaya H.  Analysis of factors associated with hiccups based on the Japanese Adverse Drug Event Report Database. PLOS ONE, 12, e0172057(2017)