教員
常勤
| 研究分野 |
生化学、細胞生物学、または分子生物学を含む生物系(所属は生化学研究室) |
|---|---|
| 募集人数 | 講師もしくは助教 1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 | 裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 | 常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2025年度(令和7年度)4月1日以降のできるだけ早い時期 |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
募集人数が充足するまで、応募可能です。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
臨床薬理学(所属は臨床薬理学教室) |
|---|---|
| 募集人数 | 講師もしくは助教 1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 | 裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 | 常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2025年度(令和7年度)6月1日(応相談) |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
募集人数が充足するまで、応募可能です。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
薬物治療学(所属は疾病治療学研究室) |
|---|---|
| 募集人数 | 教授1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 | 裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 | 常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2026年(令和8年)4月1日 |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
2025年(令和7年)11月28日(必着) |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
医療薬学(所属は医薬品情報解析学研究室) |
|---|---|
| 募集人数 | 教授1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 | 裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 | 常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2027年(令和9年)3月(入職時期応相談) |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
募集人数が充足するまで、応募可能です。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
薬系化学、創薬科学(所属は薬品製造化学研究室) |
|---|---|
| 募集人数 | 教授1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 | 裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 | 常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2027年(令和9年)3月(入職時期応相談) |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
募集人数が充足するまで、応募可能です。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
基盤共通看護学(基礎看護学) |
|---|---|
| 募集人数 | 助教もしくは助手 2名 |
| 応募資格 |
【助教・助手とも共通項目】
【助教については、上記共通項目、かつ下記条件を必須とする】
【助手については、上記共通項目、かつ下記条件を必須とする】
|
| 勤務時間 |
【助教】裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 【助手】シフト制を採用 |
| 雇用形態 |
【助教】常勤(任期有り)2年(再任用可) 【助手】常勤(任期無し) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2025年(令和7年)6月1日以降(入職時期応相談) |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
募集人数が充足するまで、応募可能です。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野 |
看護学全領域(主にヘルスケア看護学領域を担当いただきます) |
|---|---|
| 募集人数 | 助手 1名 |
| 応募資格 |
|
| 勤務時間 |
シフト勤務(主は9:00~18:00) |
| 雇用形態 |
常勤(任期無し) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2026年(令和8年)1月~(入職時期応相談) |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
2025年(令和7年)12月26日(必着) |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
| 研究分野(担当予定科目) |
中枢神経系理学療法学、運動器系理学療法学、義肢装具学 、評価学、見学実習、地域リハビリテーション実習、評価実習、総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究など |
|---|---|
| 募集人数 | 准教授、講師、助教のいずれか2名(収容定員増に伴う教員の増員) |
| 応募資格 |
※「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」 第二条 一~四(略)
|
| 勤務時間 |
裁量労働制を採用。1日みなし8時間労働とする。 |
| 雇用形態 |
常勤(任期有り)2年(再任用可) |
| 待遇 |
|
| 採用予定日 |
2026年(令和8年)4月1日 |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
2025年(令和7年)11月14日(必着) |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
非常勤
| 担当科目名 |
「精神医学Ⅰ」(前期・必修科目) 「症候・診断学」(前期・必修科目・オムニバス形式) |
|---|---|
| 授業内容 |
「精神医学Ⅰ」の授業概要は次のとおりです。 精神医学の概念と関連領域(精神科医療の歴史、精神障害の定義・分類、精神機能の障害と精神症状)、精神障害の診断と評価(診断・評価の方法、各種検査法)、統合失調症・気分障害・神経症性障害とストレス関連障害・器質性精神障害・精神作用物質による精神および行動の障害・パーソナリティ障害・てんかん等の病因、病態、臨床経過、治療、転帰等、薬物療法、心理社会的療法等を学ぶ。さらに、精神医療関連の法制度(刑法等)や、リエゾン精神医学とチーム医療等もあわせて学ぶ。 「症候・診断学」の授業概要は次のとおりです。 症例を提示し、兆候から身体所見の取り方、診断的プランと治療的プランを立てることを学ぶ。(うち、精神疾患患者へのアプローチについての1コマ) |
| 募集人数 |
1名 |
| 講師料 |
1コマ 14,000円(源泉徴収あり、交通費実費支給) |
| 応募資格 |
下記に該当する者とする。
|
| 雇用形態 |
非常勤講師(契約期間は令和8年4月~令和8年9月 ※令和9年度以降もご依頼する可能性があります) |
| 採用予定日 |
2026年(令和8年)4月1日 |
| 応募書類 |
|
| 応募書類送付先 |
〒244-0806
【電子メールの場合】 |
| 応募締切日 |
2026年2月27日(消印有効) ※適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 |
| 選考方法 |
書類審査、面接審査(書類審査通過者に面接審査を実施します) |
|
|
ご不明な点はお問い合わせください。
問い合わせ先
湘南医療大学 事務部採用担当
TEL:045-821-0111
E-Mail:saiyou_at_sums.ac.jp(_at_を@に置き換えてください)